こんにちは。発起人の心光(しんみつ)と申します。
これまで、精神看護領域のケアや教育に携わる中で、さまざまな壁にぶつかったり、立ち止まったりしました。
それは、精神科ならではのこともあれば、精神科だけでない、より広い、医療やこころのケアに関することもあれば、自分自身の未熟さに関するものでもありました。
仲間の力を借りながら、いろいろと活動しながら、少しずつ、すこしずつ、前にうしろにと進んできました。
研修や、事例検討会、グループ活動などにも参加してみました。
そのなかで、自分の課題として、葛藤や困難そのものを取り扱う場が意外と少ないなと感じてきました。
そこで、これまでとはちょっと違うアングルで、ちょっと違う方法で、それを取り扱う場を作ろうと、情報収集している中で出会ったのが哲学カフェであり、おんころカフェでした。
職場から離れたリラックスした場で、医療者としてというよりも一人の人間として、対話を行うことそのものを目的とした研究会を、他のこころのケア提供者と行えたら、、、と、この研究会を立ち上げました。
この研究会は、こころのケアを提供する者が、対話を通して、自身のなかにある問いや問題を発見し、解きほぐしていくプロセスをシェアすることを目的としています。
こころのケアは診療科や病院・地域にかかわらず、職種問わず、全領域の保健・医療・福祉・教育で必要な営みです。
精神科で働く看護師のみならず、様々な部門でこころのケアにかかわるコメディカルの方々と対話が深められましたら幸いです。