こころカフェ (哲学カフェ) 偶数月開催
※COVID-19のため 当面対面での実施を見合わせております
哲学カフェの手法を用いて、その日のテーマに沿って対話します。進行役には、哲学カフェ経験が豊富な哲学者が入ります。対話のプロセスに浸りながら、ご自身の思いにフィットする表現を探してみてください。発言しないで他の人たちの話に耳を傾けるのも自由です。 →こころカフェの進め方
…ところで、哲学カフェって何?→こちらをご覧ください
哲学の知識は必要ありません
研究活動
オンラインこころカフェ(zoomでの哲学カフェ)
2020年。COVID-19が世界的な拡大を見せる中、「新たな生活様式」に対応した哲学カフェの方法を模索しました。そして、オンラインでの実施をすることになりました。研究という形をとりながら、新しい哲学カフェの実践モデル提案を目指します。
現時点ではこころカフェが中心ですが、今後、読書会や事例検討会などでの対話も企画をしていく予定です。
また、連携団体である一般社団法人哲学相談おんころと共催で研究会、セミナー、医療者向けおんころカフェ(哲学カフェ)等イベントを行うことがあります。
ミニレクチャーなど一部の研究会はオープンにするものもありますが、基本的には次の方々を対象としたクローズドの集まりとしています。
こころのケアにかかわる
こころのケアは、診療科や病院・地域にかかわらず、職種問わず、全領域の保健・医療・福祉・教育で必要な営みです。
精神科看護師だけでなく、様々な部門のこころのケアにかかわるコメディカルの方々とともに対話が深められましたら幸いです。
参加された方が対等に、安心して語ることのできる場とするために、研究会ではルールを設けます。ご協力をお願いいたします。
現時点では以下の通りですが、参加された方々のご意見をいただきながら見直しをすることがあります。